「大江山、いくのの道の遠ければ、まだふみも見ず、あまの橋立」
歌の上手な小式部内侍(こしきぶのないし)は、「母親に歌を作ってもらってるんじゃないか」と言われて、即座に返します。
「大江山も遠くて、母の手紙なんてぜんぜん届きませんよ。わたしはわたしの歌を歌っているのみです」
Aさんの昔話にこの歌のことがよく出てきました。
「これが、わたしの歌ってずっと父に言われてたよ。家族で百人一首をするときは、私がこれを取れるようにみんなちゃんと待っててくれたのよ」と、話してくださいました。
ほんとにこれがAさんの歌でした。
小さな自己決定と大きな自己決定を繰り返しながら、自分の人生を生きてきた人の歌です。潔いのにとても軽やか。そんなAさんの歌でした。
「もう数日の命だから。会いたい人は会いにきてくださいね」
老人ホームの小規模多機能のスタッフさんから連絡があって、最期のご挨拶に伺いました。
細くなった手を握って「大江山」とわたしが言うと、目をつむったまま唇がうごきました。「いくののみちの遠ければ」。
「まだふみもみず」とわたしが言うと「あまのはしだて」。
はっきりとはっきりと唇が動きました。
おおおおお。
ヘルパーで入っていたのはずっと昔、なのに最後の最後に連絡くださって本当によかったです。
とっても私たちらしいお別れができました。
いろんなことを話してくれてありがとう。
ときどき愚痴も聞いてくれてありがとう。
またいつか会いましょう。
御井町ケアプラン 古賀由紀
コメントをお書きください